- そば(乾麺)ひたすら試してランキング(2025年7月5日放送)NEW!!
- 2025年上半期サタデミー賞(2025年6月27日放送)
- ハンディファンひたすら試してランキング(2025年6月27日放送)
- 冷やし中華ひたすら試してランキング(2025年6月21日放送)
- 冷凍餃子ひたすら試してランキング(2025年6月14日放送
- ひんやりインナーひたすら試してランキング(2025年5月31日放送)
- カップヨーグルトひたすら試してランキング(2025年5月24日放送)
- 抹茶スイーツひたすら試してランキング(2025年5月17日放送)
- 食パンひたすら試してランキング(2025年5月10日放送)
- カップそばひたすら試してランキング(2025年5月3日放送)
- 昆布おにぎりひたすら試してランキング(2025年4月26日放送)
- トースターひたすら試してランキング(2025年3月15日放送)
- カップうどんひたすら試してランキング(2025年3月8日放送)
- あんぱんひたすら試してランキング(2025年3月1日放送)
- 明太子・たらこおにぎりひたすら試してランキング(2025年2月22日放送)
- 肉まんひたすら試してランキング(2025年2月15日放送)
- チョコスイーツひたすら試してランキング(2025年2月8日放送)
- ハンドソープひたすら試してランキング(2025年2月1日放送)
- チキンカレーひたすら試してランキング(2025年1月25日放送)
- カルボナーラソースひたすら試してランキング(2025年1月18日放送)
- クリームシチューひたすら試してランキング(2025年1月11日放送)
- 下半期ひたすら試してランキングサタデミー賞2024(2024年12月28日放送)
- 冬限定チョコレートひたすら試してランキング(2024年12月21日放送)
- 冷凍グラタンひたすら試してランキング
- 豆乳鍋つゆひたすら試してランキング
- エクレアひたすら試してランキング
- あったかインナーひたすら試してランキング
- ツナマヨおにぎりひたすらランキング
- お芋スイーツひたすら試してランキング
- ミートソースひたすら試してランキング
- プリンひたすら試してランキング
- カップラーメン味噌味ひたすら試してランキング
- モンブランひたすら試してランキング
- フェイスタオルひたすら試してランキング
- 味付きだしパックひたすら試してランキング
- コーヒーゼリーひたすら試してランキング
【ZIP】災害に備えて見直したグッズは?リアルレビューまとめ
「ZIP!」の番組内で放送された災害に備えたグッズ特集で紹介されたアイテムをまとめました。
普段の生活でも活用できる「フェーズフリー」なグッズを揃えて、いざという時にしっかり備えておきましょう。
あなたの防災対策、見直してみませんか?
ローリングストックを意識した食料の備蓄
非常時に備える食料の中で、特に便利なのがローリングストックです。
普段の食生活に取り入れながら、常に新しい食料を確保し、古くなったものから消費していく方法です。
これにより食料がいつでも新鮮な状態で備蓄できます。
日清食品のローリングストックができる防災備蓄フルセット

災害時でも温かいカップヌードルが食べられる防災備蓄セットをご紹介します。
このセットには、カップ麺やカップライス9食分に加え、カセットコンロやボンベ、保存水、鍋、フォークなど必要なアイテムがすべて揃っています。
特製の保管BOXはリュックとして持ち運べるほか、腰かけとしても使える優れものです。
便利な定期便で、いつでも新鮮な備蓄を維持!
2回目以降は3ヶ月ごとにお好きなカップ麺9食分が自動的に届くので、賞味期限を気にすることなく、常に備蓄を新しく保てます。
組み合わせは自由に変更可能で、手間をかけずにいつでも温かい食事を準備できます。
お届けスケジュールは簡単!
- 初回: ご希望の日時、または最短日でお届け。
- 2回目以降: 初回から3ヶ月ごとにカップ麺・カップライス9食分をお届けします。
カップラーメンは長期保存が可能で、災害時にも手軽に調理できる非常食としておすすめです。
これなら、消費期限を気にすることなく備蓄を続けられます。
ペット用の食料備蓄
家族の一員であるペットの食料も忘れずに備蓄しましょう。
災害時、ペットの食料が被災地や避難所へ届くまではかなり時間がかかるため、最低でも7日分のフードを備蓄しておくことが必要です。
ペットフードもローリングストックを意識し、一定量を確保しながら消費していくのが理想です。
定期的に新しいフードを補充することで、非常時にも安心です。

断水に備えたテクニック&衛生グッズ
災害時に断水が発生すると、水を使った日常の作業が難しくなります。
そこで断水に備えた衛生グッズやテクニックを事前に用意しておくことが大切です。
ラップの活用
食器を使う際にラップをかけておけば、洗い物が出ても水を使わずに済みます。
特に家族が多い場合、この方法で大幅に水の使用量を削減できます。
マウスウォッシュ
断水中は歯磨きの際に水が使えません。
その代わりにマウスウォッシュを利用すると、口内の清潔を保ちながら水を節約できます。
非常時にも持っておきたいアイテムです。
簡易トイレ
断水時にはトイレが使えなくなることがあります。そんなときに役立つのが簡易トイレです。事前に用意しておくことで、トイレが使えないストレスを軽減できます。これらは防災グッズとして一つ準備しておくと安心です。



停電への備え フェーズフリーを意識するグッズ

停電時に役立つ防災グッズとして、フェーズフリーのアイテムに注目しましょう。普段使いができ、非常時にも役立つ製品を選ぶことで、いつでも安心して生活が送れます。
Livaia防災LED電球シリーズ
LivAiAから新たに発売された防災LED電球シリーズは、停電時に特に活躍する便利な商品です。
- 音声操作防災電球(BB-01A):
- ネット接続不要で、オフラインでも音声操作が可能。
- 停電を自動で感知し、12時間点灯する非常灯として機能。
- 3色の調色や5段階の調光、さらには音と光でSOS救難信号を発信する機能も搭載。
- リモコン操作防災電球(FF-01A):
- リモコンで操作可能、3色の調色や9段階の調光が可能。
- 停電時には自動点灯し、9時間連続で使用できる。
- 使わない間にも急速充電ができ、いざという時に備えられます。
これらの商品は2024年9月からクラウドファンディングで販売が開始され、10月以降にはオンラインショップや店舗で購入可能です。防災対策として一つ持っておくと、停電時にも安心です。
ZIP!防災への備え街録レビューのまとめ

「ZIP!」で紹介されたグッズを参考に、災害への備えを強化してみてください。
食料や水のローリングストック、ラップや簡易トイレなどの衛生用品、さらには停電時に活躍する防災LED電球など、普段使いしながら非常時にも頼れるアイテムを揃えておけば安心です。
非常時に慌てないよう、今すぐ準備を始めましょう!
No products found.