MENU
サチ
食べ歩きとお取り寄せが大好きな40代。
テレビで紹介された美味しいものやお取り寄せグルメを紹介しています。

レンジメートプロとレンジメートプロ バイ ブルーノの違いは?どっちを選べばいいかを解説!

本ページはプロモーションが含まれています
【3月10日発売!】レンジメートプロとレンジメートプロ バイ ブルーノの違いとは?どっちを選べばいいかを解説!

\(^o^)/見逃しても安心!

ZIP朝ごはんカレンダー

サタプラ ひたすら試してランキングの記事はこちらからどうぞ

「電子レンジで焼き目がつく!」と話題の「レンジメートプロ」。
そんな大人気アイテムに、オシャレな「レンジメートプロ バイ ブルーノ」が登場しました!

でも、「普通のレンジメートプロと何が違うの?」、「どっちを選べばいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか?

本記事では、両モデルの違いを徹底比較!
デザイン・機能・価格などを細かくチェックしながら、それぞれの魅力を解説していきます。

さらに、「どんな人にどっちがおすすめか?」についても紹介するので、購入前にぜひチェックしてくださいね!

ここをみればわかる!この記事のまとめ
  • レンジメートプロとレンジメートプロ バイ ブルーノの違いは、主にデザインと価格!
  • 機能や性能は同じ
  • 重さは3gだけ差があり→デザインによるものが大きい
  • 価格を抑えたいなら → 通常のレンジメートプロ
  • おしゃれなデザインを求めるなら → BRUNOコラボ
  • どちらも電子レンジ調理で焼き目がつく画期的なアイテム
  • 時短調理をしたい人にぴったり!
  • 「どちらを選ぶか?」はデザインの好みや予算次第
スクロールできます

レンジメートプロ

レンジメートプロ
バイブルーノ
カラー
6色
レッド・ブラック・オレンジ・イエロー
クレイピンク・グレージュ
2色
ブルーグレー・ホワイト
サイズ(約)22.5cm × 6.6cm × 25.8cm22.5cm × 6.6cm × 25.8cm
重量(約)809g806g
容量(約)530ml530ml
対応温度(樹脂部分)-20℃〜190℃-20℃〜190℃
セット内容本体
取扱説明書兼専用レシピブック
本体
取扱説明書兼専用レシピブック
価格(税込)12,650円
クーポン利用で2,000円OFF!
14,800円
購入する購入する
各製品の比較
毎日商品が代わる「Amazonのタイムセール」で掘り出しモノが手に入るかも!?

Amazonタイムセールで他の商品をみる>>

Amazon公式

\安い!!が今日だけ見つかる/

ボタンが押せない場合はセール終了です・・

公式サイト:Amazon.co.jp

タップできる目次

レンジメートプロとレンジメートプロ バイ ブルーノの違いを徹底比較

【3月10日発売!】レンジメートプロとレンジメートプロ バイ ブルーノの違いとは?どっちを選べばいいかを解説!

レンジメートプロと、BRUNOとのコラボモデル「レンジメートプロ バイ ブルーノ」について、違いを詳しく比較していきます!

それぞれの基本スペックを比較

まず、スペックを比較すると、両モデルの基本的な機能や性能には大きな違いはありません。

スクロールできます

レンジメートプロ

レンジメートプロ
バイブルーノ
カラー
6色
レッド・ブラック・オレンジ・イエロー
クレイピンク・グレージュ
2色
ブルーグレー・ホワイト
サイズ(約)22.5cm × 6.6cm × 25.8cm22.5cm × 6.6cm × 25.8cm
重量(約)809g806g
容量(約)530ml530ml
対応温度(樹脂部分)-20℃〜190℃-20℃〜190℃
各製品の比較

どちらも電子レンジ調理で香ばしい焼き目をつけることができるのが最大の特徴です。

本体の材質やサイズ、重量などもほぼ同じですが、「レンジメートプロ バイ ブルーノ」の方が若干軽くなっています。

これは、デザイン面での違いによるものかもしれませんね。

デザインの違いと特徴

デザイン面では大きく異なります!

レンジメートプロは、レッド・ブラック・オレンジ・イエロー・クレイピンク・グレージュといった豊富なカラーバリエーションがあり、ポップビタミンカラーやスタイリッシュなブラックなど好みで選べます。

レンジメートプロ
画像引用:PRTIMES

一方、レンジメートプロ バイ ブルーノは、ブルーグレーとホワイトの2色展開。

レンジメートプロバイブルーノ
画像引用:PRTIMES

BRUNOとのコラボならではの洗練されたデザインが特徴で、キッチンに置いてもおしゃれな印象を与えます。

調理機能の違いとは?

機能面では、どちらも以下の8つの調理法に対応しています。

  • 焼く:電子レンジだけで香ばしい焼き目がつく
  • 炒める:フライパンいらずで手軽に炒め料理が可能
  • 炊く:炊飯器を使わずに、ご飯や炊き込みご飯が作れる
  • 蒸す:蒸し器なしでふっくらとした蒸し料理が完成
  • 茹でる:麺類や野菜をサッと茹でて簡単調理
  • 煮る:カレーや煮物なども短時間で仕上がる
  • 温め直す:作り置きのおかずをしっとり温め直せる
  • アレンジ:アイデア次第でスイーツやパン作りにも活用可能

さらに、どちらのモデルも特許取得の技術で、電子レンジだけで「フライパンで焼いたような香ばしい焼き目」がつくのがポイント!

これなら、忙しい朝の料理や一人暮らしの食事作りにもぴったりですね。

価格の違いはどれくらい?

スクロールできます

レンジメートプロ

レンジメートプロ
バイブルーノ
価格(税込)12,650円
クーポン利用で2,000円OFF!
14,800円
購入する購入する
各製品の比較

レンジメートプロ バイ ブルーノの方が約2,000円ほど高めの設定となっています。

デザイン性を重視するならブルーノモデル、コスパを重視するなら通常モデルを選ぶのがおすすめですね。

レンジメートプロとレンジメートプロバイブルーノ 共通の特徴

【3月10日発売!】レンジメートプロとレンジメートプロ バイ ブルーノの違いとは?どっちを選べばいいかを解説!

レンジメートプロには、他の電子レンジ調理器とは一線を画す独自の特徴があります!
「直火のような調理」「高い蓄熱性」「持ち手が熱くなりにくい」など、便利なポイントを詳しく見ていきましょう!

ポイント1:電子レンジで直火のような調理

レンジメートプロ

通常の電子レンジは、マイクロ波が食材に直接当たり、摩擦熱で温める仕組みですが、レンジメートプロは違います!

セラミックコーティングのフタがマイクロ波の直接照射を防ぎ、本体内部のプレートが発熱することで、まるで直火で焼いたような仕上がりに。

例えば、焼き魚なら皮目がパリッと、肉料理なら表面がしっかりと香ばしく焼き上がります!

フライパンやグリルを使わずに、本格的な焼き目をつけられるのは、レンジメートプロならではの魅力ですね。

ポイント2:高い蓄熱性を実現

レンジメートプロ

レンジメートプロのプレートには、メーカー開発の特殊発熱体が使われており、非常に高い蓄熱性を誇ります。

このおかげで、調理が終わったあとも熱がしっかりと保持され、料理を温かいまま食卓に出すことが可能です!

また、プレート自体が熱を蓄えることで、余熱調理もできるのがポイント。

食卓にそのまま出せるので、洗い物が減る → 家事の時短にもつながるというメリットも!

ポイント3:持ち手が熱くなりにくい!

画像引用:公式サイト

電子レンジでの加熱調理後、プレート部分はアツアツなのに、持ち手の温度は体温程度。

つまり、火傷の心配なくすぐに取り出せるというわけです!

「電子レンジ調理は簡単だけど、取り出すときに容器が熱すぎて困る…」という経験、ありませんか?

レンジメートプロなら、そんな心配も不要!

加熱後すぐに取り出して、そのまま食卓に並べられるので、忙しい朝やランチタイムにも便利です。

レンジメートプロが向いている人

【3月10日発売!】レンジメートプロとレンジメートプロ バイ ブルーノの違いとは?どっちを選べばいいかを解説!

レンジメートプロがおすすめな人は以下です。

一つづつ解説しますね。

シンプルなデザインが好きな人

レンジメートプロは、機能性を重視したシンプルなデザインが特徴です。
どんなキッチンにも馴染みやすく、無駄な装飾がないため、すっきりとした見た目が好きな方におすすめです。
余計なデザインがないことで、他のキッチン用品とも合わせやすいですよ。

豊富なカラーから好きな色を選びたい人

画像引用:公式サイト

レンジメートプロは、レッド、ブラック、オレンジ、イエロー、クレイピンク、グレージュと、カラーバリエーションが豊富!
自分のキッチンの雰囲気や好みに合わせて好きな色を選べるのが魅力です。
「料理は見た目も大事!」という方や、キッチンをポップに彩りたい方にもぴったりですね。

価格を抑えて購入したい人

レンジメートプロは12,650円(税込)と、ブルーノモデルよりも価格が2,000円ほど安いです。
機能的にはどちらも同じなので、デザインにこだわらず、よりコスパを重視したい方には通常のレンジメートプロが最適!
「性能が同じなら、できるだけ安く手に入れたい」という方には、こちらがおすすめ。

クーポン利用で2,000円OFF!

レンジメートプロ バイ ブルーノが向いている人

【3月10日発売!】レンジメートプロとレンジメートプロ バイ ブルーノの違いとは?どっちを選べばいいかを解説!

レンジメートプロ バイ ブルーノが向いている人はこんな人です。

キッチンをおしゃれに見せたい人

レンジメートプロ バイ ブルーノは、洗練された「ブルーグレー」と「ホワイト」の2色展開。


落ち着いたカラーが高級感を演出し、シンプルながらもおしゃれなキッチンアイテムとして映えます。
キッチンにこだわりのある人や、インテリアを統一したい方にぴったりです。

BRUNOブランドが好きな人

おしゃれなキッチンアイテムで人気のBRUNOブランドとのコラボモデルなので、「BRUNOのデザインが好き!」という人には間違いなくおすすめ!

画像引用:PRTIMES


他のBRUNOアイテム(ホットプレートなど)と統一感を出したい方には特に魅力的ですね。
使うたびに気分が上がるようなデザインになっています。

限定モデルにこだわりたい人

「レンジメートプロ バイ ブルーノ」は限定販売のため、数に限りがあります。
そのため、特別感のあるアイテムを持ちたい人や、「他の人とちょっと違うものが欲しい」という方には特におすすめ!
限定モデルならではのレア感を楽しみたい人には、こちらのモデルがピッタリです。

レンジメートプロに関連したよくある質問

よくある質問 

レンジメートプロのデメリットは何ですか?

レンジメートプロのデメリットとして、価格がやや高めである点が挙げられます。また、調理時間が通常の電子レンジ加熱よりも長くなることがあり、火力の調整が難しい場合もあります。さらに、プレートの焦げ付きやすさが気になる人もいるでしょう。

レンジメートプロで作れるおすすめのレシピはありますか?

レンジメートプロでは、焼き魚、ステーキ、目玉焼き、さらにはなみえ焼きそばも簡単に調理できます。特に、外はカリッと中はジューシーなハンバーグや、野菜のグリルが人気です。油をほとんど使わずに調理できるのも魅力ですね。

レンジメートプロを実際に使ってみた感想は?

レンジメートプロを使ってみると、電子レンジとは思えないほどの焼き目がつき、食材の旨みが閉じ込められることが実感できます。ただし、使用後のプレートの手入れには少し手間がかかる点は注意が必要かもしれません。

レンジメートプロの最安値で購入する方法は?

レンジメートプロの最安値を狙うなら、楽天市場やAmazonのセール時期をチェックすると良いでしょう。特に、ブラックフライデーや年末年始のセールでは割引率が高くなることがあります。公式サイトのキャンペーンも見逃せませんね。

レンジメートプロの評判はどうですか?

レンジメートプロの評判は概ね良好で、「時短で美味しい料理が作れる」「電子レンジ調理なのに焼き目がつく」といった評価が多いです。一方で、「焦げ付きやすい」「価格が高い」といった意見もあるため、使い方次第で満足度が変わるでしょう。

レンジメートプロとレンジメートプロ バイ ブルーノの違い まとめ

【3月10日発売!】レンジメートプロとレンジメートプロ バイ ブルーノの違いとは?どっちを選べばいいかを解説!

レンジメートプロとレンジメートプロ バイ ブルーノの違いについて解説しました。

ここをみればわかる!この記事のまとめ
  • レンジメートプロとレンジメートプロ バイ ブルーノの違いは、主にデザインと価格!
  • 機能や性能は同じ
  • 価格を抑えたいなら → 通常のレンジメートプロ
  • おしゃれなデザインを求めるなら → BRUNOコラボ
  • どちらも電子レンジ調理で焼き目がつく画期的なアイテム
  • 時短調理をしたい人にぴったり!
  • 「どちらを選ぶか?」はデザインの好みや予算次第
スクロールできます

レンジメートプロ

レンジメートプロ
バイブルーノ
カラー
6色
レッド・ブラック・オレンジ・イエロー
クレイピンク・グレージュ
2色
ブルーグレー・ホワイト
サイズ(約)22.5cm × 6.6cm × 25.8cm22.5cm × 6.6cm × 25.8cm
重量(約)809g806g
容量(約)530ml530ml
対応温度(樹脂部分)-20℃〜190℃-20℃〜190℃
セット内容本体
取扱説明書兼専用レシピブック
本体
取扱説明書兼専用レシピブック
価格(税込)12,650円
クーポン利用で2,000円OFF!
14,800円
購入する購入する
レンジメートプロとレンジメートプロ バイ ブルーノの比較

結論として、どちらを選んでも基本的な性能は変わらないため、デザインや価格を基準に選ぶのが良いでしょう。
デザインや価格を基準に、自分に合ったモデルを選んでみてくださいね!

その他おすすめ関連商品

Rakuten Web Service Center
タップできる目次